依頼前に知っておくと安心!?外壁塗装のポイントについて初心者にも分かりやすくご紹介

外壁塗装の色選びで注意したい面積効果とは?
外壁塗装の成否を大きく左右するカラー選びでは、「面積効果」とよばれるものを考慮して選ばないと失敗する可能性が高くなります。
この効果は簡単に述べると、面積の大きさによって色の見え方が変わる現象です。
外壁塗装業者が見本として依頼者に見せてくれるものは、せいぜい数平方センチメートルから数十平方センチメートルの面積と、外壁とは比較にならないほど小さい平面に着色されたものになります。
しかし、その色を実際に外壁のような広い平面に塗ると、明るい色についてはより明るく鮮やかに、暗い色はより暗く濃く見えます。
これが面積効果で、外壁のカラーがイメージと違うという理由で、時には外壁塗装業者とのトラブルの要因にもなります。
外壁塗装のカラー選びで失敗しないようにしたいのであれば、明るくしたい場合にはワントーン暗めのものを、暗くしたいときにはワントーン明るめのものを選ぶと失敗しにくくなるといわれています。
業者によっては、過去に同じ色の塗装を行った現場を見せてもらえる場合があるので、可能であれば時間をつくって見に行くと良いです。
外壁塗装を依頼する場合はカラーサンプルを必ず確認しよう
外壁塗装を業者に依頼する場合、必ずカラーサンプルをもらい参考にして塗料のカラー選びを行うようにしましょう。
塗料の色は数多くのバリエーションがあります。
同じように見えるホワイト系でも真っ白なものから、少し黄色みがかっているベージュ系まで様々です。
サンプルをチェックせずに白でとお願いしてしまうと、イメージと違った仕上がりになってしまうかもしれません。
外壁塗装は塗料の種類によっても異なりますが、10年を目安に行うのが一般的です。
頻繁に施工を依頼するメンテナンスではないため、のちのち後悔しないためにもサンプルはしっかり確認しておく必要があります。
外壁は広い面積に色をのせることになるので、小さい見本だけで見た状態と実際に外壁に塗った状態だと印象が大きく変わるケースも少なくありません。
色がイメージと違ったからといって、そうそう塗り直しをすることも金銭的に難しいため、できるだけ大きいカラーサンプルを用意している業者を探してみるのも良いでしょう。